
1月10日ごろから昨日21日まで、
私の不手際でオフィシャルのメールが受け取れなくなっておりました。
その間HP&ブログも見れない状態でした。
大変ご迷惑をおかけしましたが、無事再開しましたので、
御用のある方は、再度メールを送ってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
![]() Netflixで「いないいないばあっ!エピソード11:わんわんのどうよう」が放送されています。 私がイラストを担当し、アニメーション作家のきらけいぞうさん&高橋きゅうりさんと共に制作した36作品が収められています。 編曲は山下康介さんです。 番組の中で放送された、童謡アニメーションをまとめたDVDがまるごと観れますよ! 優しくて懐かしい、これからも長く歌い継がれて欲しい名曲ばかりで、 ひとつひとつが絵本の世界のような優しい物語を感じていただけると思います。 お子さんと一緒に、おじいちゃんおばあちゃんはじめ、ご家族で歌いながら楽しんでいただけたら嬉しいです。 www.netflix.comWatch Peek-a-Boo! | Netflixhttps://www.netflix.com/watch/81317537Appealing sounds and sights aimed at infants and toddlers unlock children's potential and engage parents in a deeper experience with their kids. ![]() HPをリニューアルしました。 2020年に向けて心新たに漕ぎ出す所存です。 http://www.k-yoshizawa.com <項目紹介> paintings 主にカラー作品 Illusutreations バジルシリーズでの鉛筆画など Books 出版された絵本・幼年童話。 絵本はクリックで中を観ることが出来、全て読める本もあります! Media NHKいないいないばあっ!童謡アニメシリーズ Kate Oboe Kate Oboeとのコラボページ Photo blog 日々の一コマ ーーーーーーーーーーーーーーー こどもの本の画家になってから、21年がたちました。 不器用な私にとって決して楽な道のりではなく、不安と安堵の繰り返しでした。 けれど憧れていた世界で、今もこうして仕事を続けられるのは、本当にありがたく幸せです。 更に恵まれていると感じるのは、先輩方が年齢関係なく新しい試みに挑戦しているのを拝見する機会が多いことです。 私も怖がらずに変化していきたいと、こっそり心に決めました。
![]() 第32回アンデルセンのメルヘン大賞の授賞式が 童話作家 ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日4月2日、 広島アンデルセンにて行なわれました。 一般部門1,416点 こども部門133点 あわせて1,549点の応募作品の中から、 選考委員長の童話作家・立原えりかさんと5名の選考委員による選考の結果、 以下の作品が選ばれました。 【一般部門】 ■大賞 『白鳥の空中ブランコ』 殿岡 秀秋さん(千葉県) 選考・挿絵 日端 奈奈子さん ■優秀賞 『夕焼け色の自転車』 甘利 渉さん (東京都) 選考・挿絵 松原 健治さん 『マルカーン再就職(リサイクル)相談所』 桐谷 あきひこさん(長野県) 選考・挿絵 かみや しんさん 『おもいでは風に乗って』 竹内 佐永子さん (愛知県) 選考・挿絵 水戸岡 鋭治 さん ■入賞 『はし』 秋葉 知恵子さん(埼玉県) 『長靴をはいたお地蔵さん』 カカ さん (北海道) 『大みそかのアカリ座』 小林 弘尚さん (広島県) 『ピンクのヘビ』 竹田 まどかさん(東京都) 『幸せの蝶』 . . . → Read More: 「第32回アンデルセンのメルヘン大賞」授賞式 ![]() <DVD>いないいないばあっ!「わんわんのどうよう」 12月3日発売です。 歌い継がれている童謡38曲のアニメーションが収録され、 わんわん、うーたん、ゆうなちゃんのコーナーも織り込まれているので、 小さなおともだちも飽きずに観る事ができるのではないでしょうか。 14ページの小冊子にはすべての歌詞が入っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4年間かけて作った38作品のアニメーションがDVDになりました! 童謡アニメの制作が始まってからの4年間、 思えばいろいろなことがありました。 なかでもリニューアル番組が始まる直前に起きた東日本大震災は本当に大変な出来事でした。 あのような状況の中でしたが、小さな子供たちが番組を見て喜んでくれたらと、 みんなで一生懸命作りました。 当時、 「辛いニュースばかりの中で、『いないいないばあっ!』の放送が始まり日常が少しだけ戻ったようでほっとした。」 という声をいただいたことを思い出します。 これからも童謡アニメの放送は続きますが、 こうして4年分の作品をひとつの形にまとめていただくことができて、 感謝の気持ちでいっぱいです。 「NHK DVD いないいないばあっ!わんわんのどうよう」 2014年12月3日発売 定価3456円 ![]() 「第32回アンデルセンのメルヘン大賞」の募集が始まりました。 今回、その選考委員に加えていただくことになりました。 主催はご存知の方も多いと思いますが、ベーカリー・アンデルセン。 選考委員長の立原えりかさんのもと、5人のイラストレーターが選考に加わり、 選ばれた5作品にイラストを描いて、 「第32回アンデルセンのメルヘン文庫」として刊行します。 なんと、各部門の大賞受賞者の方にはペアでデンマーク旅行が! どんな作品が集まるのか、そしてどんな物語に挿絵を描かせていただけるのか、 楽しみでちょっとドキドキしています。 ----------------- (HPより) 1983年に、童話作家 アンデルセンのようにお客様と「童話」を通じて夢と感動を分かち合いたいと、「アンデルセンのメルヘン大賞」を創設。26回を迎えた2008年の活動からは、同賞がさらにこどもたちが本を読むことや創造することに興味を持つきっかけになることを願い、小学校6年生以下のお子さまを対象にした「こども部門」を新設しました。 この「アンデルセンのメルヘン大賞」の活動を通じて、これからももっと皆様と、温かい輪を広げていきたいと願っています。 「一般部門」(中学生以上) 「こども部門」(小学校6年生まで) 応募受付は2014年10月1日~2015年1月10日です。 店舗においてあるリーフレットまたはHPから、募集要項をご確認ください。 募集要項 http://www.andersen.co.jp/mlhn/application.html アンデルセンHP http://www.andersen.co.jp/
![]() 6月1日から、毎日新聞関西版で、 シリーズ4作目の「七魔が山の魔女と闇の魔女」の連載が始まりました。 茂市久美子さんの童話に私が挿絵を描かせていただいています。 毎日掲載され、全29回です。 今回のお話は、茂市さんが水晶には右水晶と左水晶があることを知って、そこからヒントを得たそうです。 様々な経験を経て生長していくバジルを通して、 私もイラストを描きながら、 未知の魔女の世界へ少しずつ踏み入っていくような楽しさをを感じています。 ※毎日新聞webページを観るには無料登録が必要です。 ↓クリックしてご覧ください 第一話 http://mainichi.jp/area/news/20140601ddn018070055000c.html ウェブ告知ページ http://mainichi.jp/corporate/news/20140529ddn018040060000c.html アーカイブページ(ここから入ると順番に読めます。) http://mainichi.jp/feature/yonde/archive/ ![]() 3月11日の昨日は、 社団法人日本児童出版美術家連盟の総会と懇親会がありました。 会の1年間の活動報告、そして各出版社の編集部の皆様との親睦会です。 会議の途中、14時45分に、 東日本大震災で犠牲になられた多くの方々とたくさんの命に黙祷を捧げました。 3年前のあの日から、日本は大きく変わりました。 そして大切なものを失いかけているように思えてなりません。 今の大人の自分本位やその場限しのぎの決断によって、 未来を引き継いで行くこどもたちに苦しみや悲しみを残すことになってはいけない。 やけになったりあきらめたりしないで、 粘り強く向き合わなくてはいけないのだと思います。 3月19日からの「こどもの本の画家たち展2」で販売する、 チャリティーこけしカレンダーが出来ました。 今回の展覧会で展示販売されるこけしたちがずらりと並んだ大きなカレンダー。 折り曲げて飾れるように、レイアウトを工夫してあります。 ![]() 『こどもの本の画家たち展2』のために描いた絵とこけしです。 おひさまやシリーズを題材にした「おひさまやの休日」。 そしてこけしが2体(ふくろうおやこ・らいおんおやこ)です。 (絵は額のガラスが反射して色が薄く写っています。) イベントもありますので、 詳しいことは前のブログをご覧になってくださいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東日本復興支援チャリティー『こどもの本の画家たち展2』 【会 期】2014年3月19日(水)~3月25日(火) 9:30~20:30(最終日17:00閉場) 【会 場】丸善日本橋店 3階ギャラリー 〒103-8245 東京都中央区日本橋2-3-10 TEL:03-6214-2001 【入場料】無料 ●原画・版画・プリント販売 1律12,600円 ●出品作家の創作こけし販売 1律2,625円(木地・福島県産) ※収益金の全額を社会福祉法人日本保育協会を通じて被災した保育園へ送ります。 【お問合せ】一般社団法人 日本児童出版美術家連盟 事務局 TEL:03-3354-2022 ![]() 「こどもの本の画家たち展2」のお知らせです。 東日本復興支援チャリティー『こどもの本の画家たち展2』 186人のこどもの本の画家たちが、 こどもの笑顔を願って作品を作りました。 作品はすべて販売され、収益金の全額を、 社会福祉法人日本保育協会を通じて、 東北の被災した保育園に寄付します。 【会 期】2014年3月19日(水)~3月25日(火) 9:30~20:30(最終日17:00閉場) 【会 場】丸善日本橋店 3階ギャラリー 〒103-8245 東京都中央区日本橋2-3-10 TEL:03-6214-2001 【入場料】無料 ★原画・版画・プリント販売 1律12,600円 ★出品作家の創作こけし販売 1律2,625円(木地・福島県産) ※収益金の全額を社会福祉法人日本保育協会を通じて被災した保育園へ送ります。 【出展画家】こちらよりご覧ください。(参加人数186名) 【お問合せ】一般社団法人 日本児童出版美術家連盟 事務局 TEL:03-3354-2022 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <イベントスケジュール>3月21日(金・祝)~23日(日) ★サイン会 【開催日時】 3/21(金・祝)11:00~12:00 川浦良枝 3/22(土)11:00~12:00 あんびるやすこ 3/23(日)11:00~12:00 黒井健 【参加方法】 無料。 丸善日本橋店にて対象書籍をお買い上げのお客様先着100名様に 和書売り場カウンターで整理券を、3月12日より配布いたします。 ※丸善日本橋店にて電話予約も可能です。 ※整理券がなくなり次第、配布終了となります。 ★画家があなたを描きます 【開催日時】 3/21(金・祝)14:00~ 池田あきこ 3/22(土)14:00~ 長野ヒデ子 3/23(日)14:00~ 西巻茅子 【参加方法】 有料1,050円。 画家があなたのイメージを、各自の表現方法でお描きします。 描いた絵は、お持ち帰りいただけます。 . . . → Read More: 東日本復興支援チャリティー『こどもの本の画家たち展2』 ![]() 11月16日(土) 仙台市青年会議所の企画「ゆめ☆まちプロジェクト」で講演をさせていただきました。 「みんなの想いですてきな仙台の実現へ」 第1部 市民の皆さんから公募した絵・写真・川柳作品の展示と表彰式 第2部 よしざわけいこの講演 講演と言っても小さなお客さまたちに楽しんでいただけるように、以下のプログラムを組みました。 ・絵本「ライオンはそよかぜのなかで」(ひさかたチャイルド)DVD上映 ・絵本「なみだあめ」(岩崎書店)読み語り ・絵本「コウラケットバシステタカメ」(フレーベル館)読み語り ・NHKいないいないばあっ!童謡アニメ 「どんぐりころころ」「おなかのへるうた」上映 ・オリジナルくまさんカードにみんなでお絵かき ・絵本や童話の挿絵原画の展示 1時間半近くお時間を頂き、 幼いお子さんも最後のお絵かきまで楽しく過ごしてくださいました。 ご来場の皆様、どうもありがとうございました! 青年会議所の方々は素晴らしいチームワークで、 とても一生懸命取り組んでいらっしゃいました。 お客さまが120人余りの私にとっては大きな講演会でしたが、 お蔭様で無事に楽しいひと時を、皆さんと一緒に過ごさせていただきました。
会場が大きくてビックリ。 左側には沢山の市民の方々の作品が飾られていました。
PCを担当してくださったKさん。 本番で私が予定外のレクリエーションをしたため、 大慌てさせてしまいましたが、しっかりフォローしてくださいました。 ごめんなさい。でも面白かった♪
前日、遅くまでかかった準備が終わりホッと一息。 そして打ち合わせをする青年会議所の皆さんは真剣そのもの。 爽やかでパワフルな方々。
無事終了して、記念撮影。 仙台の若きホープの皆さんのステキな笑顔は忘れません。 他にも写真には入らなかった沢山のスタッフの方々がいらっしゃいました。 仙台青年会議所の皆様、本当にお疲れ様でした。 そして、大変お世話になりました。 とてもとても楽しかったです! どうもありがとうございました。 (作品集・お絵かきクマさんカード・おひさまやのポストカード)
. . . → Read More: 仙台「ゆめ☆まちプロジェクト」講演会 ![]() 2月22日、読書感想画中央コンクールの受賞者表彰式がありました。 茂市久美子さんの童話『おひさまやのおへんじシール』が課題図書に選ばれた事は以前報告しましたが、 今回はその表彰式にお招きいただきました。 6400以上の学校から総数66万9586点の応募があり、 指定図書・低学年の部で『おひさまやのおへんじシール』を題材にした、 小学2年生の永峯紗良さんの作品が最優秀賞に選ばれました! すごい!! 絵を拝見する前は、どんなおひさまやのうさぎが登場するのだろうと思ったのですが、 なんと絵の題名は「にこにこやのおかしやさん」で、主人公はネコ。 紗良さんがおひさまやの物語をヒントに、 豊かな発想力で、オリジナリティー溢れる世界を描きました。 にこにこやでは、なめるととにこにこになる飴や、食べるといい事があるチョコレートなどを売っていて、 動物たちがやってくるそうです。 雪が降って、花が咲いて、チョウチョが飛んで、空にキラキラ見えるのは星でしょうか。 大好きなもの、素敵なものがいっぱい詰まって、みんながにこにこ・・・ 夢のようにしあわせな世界がそこにはありました。 永峯紗良さん、素敵な絵を描いてくださってありがとう。 おめでとうございました!! 会場には受賞者の作品が飾られていて、 どれも力のこもった作品で、強いエネルギーを感じ、圧倒されました。 きっとこの中に未来の絵本作家やイラストレーターがいるのでしょうね。 受賞された皆様、本当におめでとうございました。 こちらは今回の指定図書と、自由図書で題材にされた書籍です。
第24回読書感想画コンクールの受賞作品を見る事ができます。
. . . → Read More: 読書感想画中央コンクール表彰式 ![]() 本日、NHKの打ち合わせで重大発表がありました。 NHK「いないいないばあっ!」でお世話になっっている スリー・ディ元CGディレクターの高橋竜輝さんが、 フリーランスになった記念に改名されました。 新しいお名前はなんとっ、 『高橋きゅうり』さんだそうです!! 今日は緑色のお気に入りのセーターで登場するあたり、 新生『高橋きゅうり』への意気込みが感じられました。 吉良さんは、 「きっと大成するに違いない素晴らしい名前で本当に嬉しい。」 と涙に咽んでおりました。 私たちは思わず立ち上がって、いつまでも祝福の拍手を送り続けました。 (多少脚色有り) それにしても「きゅうりさん」と呼んでみるだけで、こちらもシアワセ気分。 なんと和むお名前でしょう。 由来は子供時代に「りゅうき」を「きゅうり」と呼ばれていた事からだそう。 しかしそれだけではなく、ここだけの話し、ご本人もとてもキュウリ似です。 彼を見て他の野菜はもう思いつかないほどに。 高橋きゅうりさん、益々のご活躍をお祈りいたします!! そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします!!
![]() 遅くなりましたが、ころころこころこけし展の報告をさせていただきます。 1月にギャラリーころころにて、 8人の絵本作家による、こけし・原画・絵本・グッズの展示と販売、 山本祐司さんのワンコイン似顔絵書きのイベントをしました。 たくさんの皆様、お運び下さってどうもありがとうございました。 おかげさまで売り上の一部から12万円を、 「あしなが育英会」の「あしなが東北レインボーハウス建設募金」へ寄付することが出来ました。 少人数のこじんまりした展覧会で、それぞれが心をこめて描いたこけしたち。 今はどんな方々のお手元にいるのかな。 「ささやかだけれど、この活動は今後も続けられたらいいね」とみんなで話して今回の展覧会を終えました。 ギャラリーころころブログもご覧くださいね。 http://ameblo.jp/konya-unno/day-20130123.html ![]() 昨日は、「ころころこころこけし展」初日でした。 ころころこころこけし展 棚にはそれぞれ個性のあるこけしが並んでいます。 価格は2100円~3000円です。(送料が200円かかります) 私のこけしたち。 橋本豊さんのこけしは頭にくぼみがあって、小さな多肉植物が植えられています。 山本祐司さんのこけしは奥様お手製の毛糸の帽子。 谷村あかねさんのこけしは手縫いのフェルト頭巾をかぶっています。 みんな工夫して凝っていますよ!
会場では参加者全員の原画(非買&販売)の展示と、絵本の販売があります。 私は「おひさまやのテーブルクロス」と「いないいないばあっ!」の『ぞうさん』の原画を展示。 「まねきねこ」のは山本さんの絵です。 ちょっと見えにくいけど、右端に写っているのは室井さんの作品です。
山本さんが会場にいるときは、500円で似顔絵を描いてくれます。 似顔絵のお金はすべて募金箱へ。 私も描いてもらいました。
. . . → Read More: ころころこころこけし展・初日 ![]() 「ころころこころこけし展」のお知らせです。 2013年1月16日(水)~21日(月) 12:00~19:00(最終日 17:00まで) 初日 17:00よりオープニングパーティー 川浦良枝 さこももみ 谷村あかね はせがわかこ 室井さと子 よしざわけいこ 橋本豊 山本祐司 8人の作家が制作したオリジナルこけしを展示販売いたします。 ころころへ、こころのこけしを探しに是非お出掛けください。 ※初日と最終日に山本祐司さんによる似顔絵イベントがあります。 ※展覧会での収益金の一部を「あしなが育英会」に寄付します。 Galleryころころ 新宿区若松町35-15 TEL&FAX 03-6457-3611 http://d-korokoro.com 東京メトロ東西線「早稲田駅」出口2より7分 都営大江戸線「若松河田駅」若松口より5分 ★DMの写真のふくろうの親子が私のこけしです。 7個ほど出す予定。 今作ってまーす! 挿絵原画も数点展示します。 . . . → Read More: ころころこころこけし展 |